2011年4月6日水曜日

どっぷり方言記 in ALICANTE

嵐が去りました。



雨風の嵐でもなく、ジャーニーズの嵐でもなくて、地元の友達がアリカンテに遊びに来て、日曜日に帰っていきました。嵐というほどハードスケジュールではなかったんだけど、久しぶりに方言を使うとその後いつも嵐が去ったような感覚がやってくる。 私は福岡県の筑後地方出身で、とにかく方言が汚いとうわさのところ。確かにそうだなって自分でも思う。やたらに濁音が多い気もする。そのせいか、エネルギーにあふれている感覚もある。大阪人が笑いは大阪が一番で大阪弁でないと面白くないというように、方言は、その地方の方言同士のテンポ見たいなものがあると思う。方言で話している時に、急に東京弁や他の方言が混ざると、「あれっ、何かくるっている」というような感じがする。音楽でいうなら、2拍子の楽譜に急に3拍子のテンポが入って来たみたいな感じだろうか。そのせいか、筑後弁で話しかけられると、筑後弁で返し、標準語で話しかけられると、標準語で話すというサイクルが出来てしまった。



スペインにも方言とういうものがある。日本のように語尾やアクセントが地域によって少しづつ違う。でもそれ以外にスペインには4つの言語が存在する。国際的に認められているかどうかはわからないけど、私たちが言うスペイン語で、国の言語でもある「カステヤーノ」、バスク地方の「バスク語」、ガリシア地方の「ガリシア語」、バルセロナ、バレンシアあたりで話される、「カタルーニャ語」の4つ。スペインでは、国の政府の他にに地方自治体も割に重要で、各地違った決まりごとなどが多い。その中で、バスク地方ではバスク語もオフィシャルランゲージに登録されていて、以下ガリシア語もカタルーニャ語も同じようにその地域のオフィシャルランゲージになっている。その分子供たちは大変で、国語の授業では2つの言語を習っている。



私がいるアリカンテの地域はおおまかに言えば、カタルーニャ語を話す。ただ大まかにと言ったのは、このバレンシア自治区では「カタルーニャ語」を「バレンシア語」といってこの地区の正規の言葉として教えている。カタルーニャ語の方言みたいなもの。どの言葉にせよ(*バスク語以外)、方言なんじゃないかなと思うけど、違うらしい。日本で言う、沖縄の言葉のようなものなのかな?とも思う。方言というより、別の言語のようにわからない沖縄の言葉やズーズー弁だって、別の言語にするって定義したらそうなってしまうんじゃないかな。 と、長々と書いたけど、方言はその地域の文化だし、日本も無くなっていかないように、授業なんかに少し入れ込んでも面白いかなと思う。



 *バスク語は源が違うのでまったくスペイン語には似ていません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 
カスタム検索