2009年6月30日火曜日

金曜日のフランシスコ

毎週金曜日の夕方5時におばあちゃんの家へ必ずくるおじいちゃん、名前は"フランシスコ"。現在88歳。昔はおじいちゃんとおばあちゃんと必ず一緒に話しておやつを食べて過ごしていたみたいなんだけれど、今はおじいちゃんが逝ってしまい、おばあちゃんも病気で寝たきりになってしまった。でも、話は出来ないけれど毎週来ておばあちゃんの娘さんや私がいるときはたまに私にもいろんな昔話を聞かせてくれる。私が知る唯一のスペイン内乱の前線で働いた経験者。昔からいろんなことを経験してきているだけに、身体だけはしっかりしていて、この前まで1人で天然温泉に自転車で通っていたんだけれど、最近はすこし弱ってきて自転車は断念してしまった。この、フランシスコが聞かせてくれたスペイン内乱の話。


1936年フランシスコは16歳でまだまだ教育を受ける年齢だった。しかし、この時期はスペイン内乱でスペイン国内はそれどころではなかった。紛争はいろんなところで行われたが、前線はバルセロナのあたりだったらしい。その比較的近くのバレンシアで労働者軍に加わった。労働者軍は簡単に言うと、普通の農民や労働者たちが武器を取り独裁主義のフランコに反対したものたちの集まりである。フランコ側は軍人たちの集まり、いわゆる戦争、紛争そのものを専門として武器を使うのもお茶の子さいさいの人たち。それに対して、労働者側は農具や肥料しか触った事のないぺーぺーの素人軍団だった。ずっと眠れない日が続き、歩き回って、やっと洞窟など眠れるところに着いた時は、爆弾も気づかないくらい眠った。手紙は地上で配達すると爆弾が全部さらってしまうから、スペイン南のほうにたくさんあるヤシの木に吊るしてやり取りをした。ある日、爆弾がフランシスコたちを直撃して、周りの仲間は数人亡くなった。フランシスコも自分自身死んだと思った。でも16歳の若さと柔軟さが幸いしたのかしばらく意識がなかったが生きていた。歯が全部飛んでいた。近くにいた看護婦でもなにもない女の人に口の中を縫ってもらい、麻酔もなく激しく痛んだ。それからは前線には参加出来なかったが、間もなく戦争は終わった。


こんな話を笑って得意げにフランシスコは聞かせる。今のスペインの平和は、普通の仕事に着いて、普通の暮らしがしたかったたこんな人たちのお陰であるんだなと思った。

2009年6月19日金曜日

グサニートス

最近はまっている、グサニートス(gusanitos)です。


味はたまに日本でもあるような、カルビー系の懐かしいお菓子に似ているやつや、チートスに似ているやつもある。結構いろんな種類のがあるんだけど、私のお気に入りはケチャップ味。ケチャップ味にも2種類あって、チートスみたいなやつと、左の写真みたいなまっすぐなかたちのやつ。チートスみたいな形のお菓子の方はもっとすごく軽くって、一袋大きくみえるんだけど、すぐ一人で食べ終えちゃう軽さ。「これだ軽かったら、一人で全部食べちゃうよ。」なんてはじめは人からもらって食べたので、言っていたら、なんと15セント!!袋は普通の大きさなのに。日本円だと20円か25円くらいかなー。激安です。左の写真のものはもう少し値段のする大きいやつです。おいしくって子供みたいにほおばってしまった。


"gusanito"とは、スペイン語で直訳すると「小さな虫」になる、でも一般的にスペイン人がイメージするグサニートは左の写真のような幼虫のような虫なので、チートスみたいなお菓子はグサニートスってよばれていることが多い。(チートスは世界的に有名なお菓子なのでスペインでもチートスと呼ばれている。)あとで、グサニートスの意味を知ったときは、日本でお菓子に名前付けるとき、虫はないなと、スペイン人のネーミングセンスに驚かされる。でも確かに形はそっくり。

2009年6月14日日曜日

青空マーケット☆

スペインの街では、中くらいの街になるとどこの街でも青空マーケットが週に2回くらい午前中2時、3時くらいまで行われる。私の街では水曜日と土曜日がその日にあたる。水曜日は働いている人も多いから、休日や連休が重なる意外は、日用品が多く売られていて、主に退職した夫婦や孫を連れたおばあちゃんたちが多い。土曜日になると、人ごみで歩けなくなるくらいで、全般的にいろいろなものが売ってはあるけれど、洋服や、アクセサリー靴等の商品が目立つ。本当にトイレットペーパーや、掃除用品もうってあったり、パーティー用のドレスも買えるし、お花も買える。食品以外はなんでもある。マーケットだからやっぱり安いが売りで、たいていの物は本当にすごく安く買えるんだけど、質を見分けるのは自分の力という感じ。良い商品を本当に安く売っているところと、安い商品をそのまま安く売っているところがある。ドレスなどは、マーケットでも1万円くらいするものもあるんだけれど、普通の店舗でかったら3万円位はしそうで、なかなかお買い得なものもたくさん。



この日に購入したのは、たしかピーマンの苗。3苗くらい買って、今は少し虫に食われながらもすくすく成長中☆


その他の写真はこちら
mercadillo






2009年6月9日火曜日

バスの中での想像

彼らの関係がすごく気になる。


最近、毎朝ほとんど同じ時間の同じバスに乗る。だいだいバスがくる10分くらい前に着いて待っているんだけど、その後5分くらいしたら一組のカップルがバス停に現れる。そのカップルなんだけれど、私にとってすごく不思議なカップルに見える。だいたいカップルかどうかもわからない。もちろん、今はなんでもありなところがあって、世界には歳の差カップルや男同士、女同士のカップルなどあふれているけれど、そういうことじゃないんだよね。男の人のほうはすごく強いイギリス人訛りの英語で話し、多分髪の毛の白髪具合や、顔立ちからして40代後半、歳をもっととっていたとしても50代前半くらい。女の人は今のところはっきり声は聞いたことがなくって、すごくすごくか細く話す。顔立ちからラテンアメリカ人らしく年齢はたぶん30代前半くらい。バス停までいっつも一緒に来て、女の人だけが私と一緒にバスにのる。毎日手をつないでくるからカップルなんだろうけど、バスがくると握手をして女の人がバスに乗り込むとどちらもお互い手を振って別れる。一見は仲睦まじいカップルにみえるけれど、それだったら、ここはスペインだし、ハグやキスのほうが自然なんだけど、握手をする。それも、毎日それの繰り返し。すごく不思議でしょうがない。


それで、バスの中でいろいろなパターンを想像した。その想像はご想像におまかせします。

2009年6月6日土曜日

パルチス☆Parchís☆パルチィス

スペインのテーブルゲームにパルチス(Parchís)ってゲームがある。人生ゲームのように駒を動かして行くゲームだが人生ゲームのようにいろんな試練はなく、ルールは至ってシンプル。でも、はまってしまった(笑)。ただ、私が持っているのは4人用のパルチスでいつも3人しか集まらなくて最近は4人でプレイするのはご無沙汰気味。3人ですると、隣に駒がない人が有利になったり、ふたりで遊ぶとゲームの山場がこないうちに、どちらかがゴールに着いてしまい、パルチス本来の醍醐味が消されてしまう。時間は長くて、1ゲーム4人でやって25分くらいかかる。6人のパルチステーブルもあるみたいだけど、それは30分以上かかると思う。結構、大人でも遊べる。スペイン人は小さい頃からおじいちゃんやおばあちゃんと遊んだりしていて、パルチス新人の私がプレイするとやっぱり負けてしまう事が多い。左の写真は4人用のパルチス。右下の写真は6人用のパルチス。


少しルールを説明すると、参加者全員がまずスタート地点に4つ駒を所持している。一人づつさいころも持っていて、初めにさいころをふって順番をきめその順番の通りにさいころをふって行く。スタート地点から出るには、さいころの目の5が出ないと外に出る事が出来ず、それも5が出たらスタートを去るというのが義務付けされているんだけど、運が悪い時は10分くらいさいころだけを降り続けないといけない時もある。4つ駒を持っているので4回5がでたら所有している全駒が外に出ている状態。その間も他の数字が出たら、駒を進めていくんだけれど、その間に他の駒を追ったり、追われたり、丁度例えば赤の駒があるところに、黄色の駒が重なったら、赤の人はアウト、食べられた状態。もう一度その駒はスタート地点へ。そして、途中に「家」、スペイン語では"casa"という安全地帯がある。そこにとまっている場合は至って安全ということ。なので、みんな計算して、「家」にとまりえる駒を優先に動かし、もし裸の駒に他の駒が近づいて来たらそそくさと逃げて行く。全部の持ち駒4つが先に一周して、自分の敷地に入って、ゴールした人の勝ちなんだけど、駒を食べるたびに20進めるし、自分の駒が1つゴールに入るたびに10進める。その他にもさいころの目の6には他に重要なるーるがある。興味がない人にはよくわからない説明だけど、大体の説明はこんなところ。興味にある人は今度パルチスはいかが?

2009年6月3日水曜日

1Q84

賛否両論。


「海辺のカフカ」からしばらく村上春樹を手にとっていない。


もともと有名な作家だけれど、日本でいま不況を吹っ飛ばすほどの勢いで売れているとは知らなかった。在庫が次の印刷までない書店もあるらしい。話題になる作品には賛否両論がつきものだけれど、村上ファンや、ファンではなくとも以前から村上作品を読み続けている人に意見を読んだ。「面白くって、一夜で読んでしまった。」「ストーリーがワンパターン化していて、最高傑作とはいえない。」など。ただ一環して前者も後者も言っているのが、文章がうまくぐいぐいと引き込んでいく誘引力は流石である、と。



スペインでも現代の日本人作家の中では村上春樹が一番知名度が高いと言っていいと思う。先々週くらいの日曜日の新聞の付録雑誌に村上春樹特集があった。バルセロナのホテルで取材を受けていたようだ。写真が普通のおじさんすぎて、もう少し、有名人らしくどうにかならないかとも思ったが、作家さんなんて普段顔がでるわけでもないし、こんなものかなとも思う。そして「アフターダーク」や「海辺のカフカ」などは翻訳されて書店にもならんでいる。率直にスペイン人、ヨーロッパ人から見ての日本文学ってどういう風に映るのだろう。というのも、たとえば私が海外の文学を読むと、描写やストーリーなどに違和感を覚えて入り込むのに時間がかかったり、なかなか入り込めないことが多い。それが原因で実際日本文学を読むことのほうが多いし、海外著者の本を読んだとしても、読むのに時間がかかってしまう。文化的にも育った環境が違うからだろうか場面が想像できないことが多い。ただ、米国などの超大作を除いてだが。


たまたま、最近ジョージオーウェルの1984を読んだ。この1Q84になにか関係してるのだろうか、それとも偶然1984年にはいろんな事が起こったのだろうか。とにかく、読むのを楽しみにしている。レビューか解説の一つに、ある婦人が"1Q84"を「これ、いくはよ、って読むのかしら。」とコメントしていたのには確かに読めるし、吹き出してしまった。
 
カスタム検索